2016年11月26日土曜日

グスタフ クリムト

グスタフ クリムト
Gustav Klimt

私の自画像はない。
絵の対象としては自分自身に興味がない。
むしろ他人、特に女性、そして他の色々な現象に興味が有るのだ。

「接吻」1907-08
発表と同時に政府に買い取られた、彼の代表作。
崩れ落ちる宝石のようなあやうい足もとと
まばゆい黄金の光につつまれた恍惚の表情。
「愛」は「死」と共に在り、隣り合うことで輝きを増す。

 最も有名な「接吻」には、金箔が多用され絢爛な雰囲気を醸し出している。この作風は琳派の影響だともいわれている。
 
「ダナエ」1907-08
黄金の雨に姿を変えたゼウスは幽閉されたダナエを訪れる。
身をふるわせるエクスタシーを優美に表現した作品である。
ゆたかな顔の表情は、数多くの女性像の中でも絶妙にして秀逸だ。

 彼の作品は、女性の裸体、妊婦、性など、赤裸々で官能的なテーマを描く。甘美で妖艶なエロスと、常に死の香りが感じられる。

「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ」1907
「黄金の時代」に描かれた肖像画の傑作のひとつで
エジプトや日本の装飾様式が見事な効果を生み出している。
彼女はクリムトの恋人のひとりだったと言われている。

「水辺の城館」1908-09
エミーリエとの避暑を過ごしたアッター湖畔の風景。
彼の風景画は、それ以外の作品とは全く違う趣を見せる。
生涯の恋人エミーリエとは、むしろプラトニックであったと言うが
ここで描くのは「輝くばかりの愛」ではなく「心の安息」なのであろうか。

 また、クリムトはかなりの数の風景画も残している。現在の日本の画家で流行っているSカンバス(正四角形)を愛用した。それは平面的、装飾的でありながら静穏で、同時にどことなく不安感をもたらす。

 世紀末のウィーンで新しい芸術の波を先導し、多くの非難や中傷を受けながらも、自らの表現を追求し続けたクリムト。時代の反感をかいながらも、徐々に彼の作品は観るものを虜にし、現在に至ってもその価値は衰えない。

0 件のコメント:

コメントを投稿